マネジメントという言葉は、「管理」とか「経営管理」と訳される
ことが多い。後者だと、組織体全体の理念や戦略という方向づけに
かかわる経営と連動したマネジメントを連想できなくもないが、「
管理」という言葉だけを聞くと、ネガティブな響きもある。管理と
聞いて、わくわくするひとはいない(経営とか、よき戦略とか、ビ
ジョンとかを、経営者やリーダーから聞くと、わくわくすることが
あるのと対照的だ)。
マネジメントの標準的定義は、「<こと>を成し遂げてもらうこと
(getting things done through others)」という無味乾燥なもの
で、この言葉から夢を感じることはむつかしい。みなに成し遂げも
らう<こと>が、ビジョンだったり、戦略だったり、リーダーの熱
き想いというように表現されれば、ぐっとリーダーシップに近づく
が、管理のイメージは、粛々ときちんとものごとが成し遂げられる
という側に傾斜している。
「リーダーシップ」と「マネジメント」の対比は、学問的にも実践
的にも、二分法によくある誤解に満ち溢れているが、実際に実践し
ているひとが、この両者をどう感じて、どのように実践し、どのよ
うな状態をそれぞれに対して理想としているか、議論するのがよい
だろう。多少ギスギスしても、破天荒であっても、変革を起こすリ
ーダーシップ、粛々ときちんとものごとが進捗されているマネジメ
ント—どちらも大事で、一方を<いいもん>、他方を<わるもん>
にする筋合いのものではない。
その機微を、実際の経験や観察に基づいて理解してもらうために、
これまでに出会ったひとのなかからで、「すごいリーダー」に該当
すると思うひとと、「できるマネジャー」に当てはまると思うひと
を、ひとりずつ実際に接したことのある人物から選んでもらう。
それから、それぞれの人物がフォロワーたちと接している場面を、
できる限り、具体的に描いてもらう。そこで出てきたキーワードを、
もし議論の場にホワイトボードなり黒板なりがあれば、そこに、対
比しながら記していくと、わたしたちが、日常の実践のなかで、ど
ういう具体的な行動、発言、発想法にリーダーシップという言葉を
連想しているか、対照的な姿がある程度、具体的に把握できる。
行政学では、法律による行政という考え方を学ぶが、こちらは、き
ちんとしていないと困るという部分、どちらかというと行政組織の
管理(マネジメント)の側面を照射する。しかし、変革が求められ
るのは、産業社会の企業のような組織ばかりではない。『地方を元
気にする、自治体経営を変える改善運動』というこの書籍のタイト
ルにあるように、実際に自治体でそのような運動に従事されてきた
異なる6自治体の職員の経験を、自治体改善マネジメント研究会代
表の元吉さんがまとめられたこの著作では、行政組織に求められて
いる変革とリーダーシップのあり方が述べられている。自治体に限
らず、企業や他の組織体における組織変革や組織開発、経営改善に
ついて、その理解を深めたい実践家と研究者の双方にお読みいただ
きたい。
金井壽宏