NPO法人 自治体改善マネジメント研究会

NEWS

すべてのお知らせ

新着順による自治体改善マネジメント研究会のすべてのお知らせ

2024.06.13

講演

【終了】2024年度東海自治体学会研究会にてNPO法人自治体改善マネジメント研究会理事長元吉由紀子が講演します。

東海自治体学会主催の研究会が、7月6日に名古屋駅近くの会場で開催され、NPO法人自治体改善マネジメント研究会理事長元吉由紀子が基調講演を行います。
今回は、これからの自治体職員のあり方について考えます。学会員でなくても、ご関心のある方はどなたでも参加可能です。参加希望の方は、下記のサイトから早めに申し込んでください。
●申込サイト
▰2024年度東海自治体学会研究会▰
これからの自治体職員はどうあるべきか?
~自治体を取り巻く環境が激変する中で~
――――――――――――――――――――
◆開催趣旨◆
現在の多くの地方自治体の課題として、急速に進む人口減少、高齢化、労働力不足、災害への対応、自治体DX等、これまでの自治体運営から、新たな発想による運営への変革の時期にきています。このような課題解決に向け、自治体職員として、今後どのような視点をもって組織運営を考えていくべきか、行政経営デザイナー・NPO法人自治体改善マネジメント研究会理事長などを務める元吉由紀子さんに、様々な角度からみた自治体の課題についてご講演いただきます。
◆日時・開催場所◆
2024年7月6日(土)13:30~16:30 ウィンクあいち 1307会議室(名古屋駅ユニモール地下街 5番出口から:徒歩2分)
基調講演 「これからの自治体職員はどうあるべきか?」
講  師 元吉 由紀子(もとよし ゆきこ)さん
     株式会社スコラ・コンサルト 行政経営デザイナー/プロセスデザイナー
     NPO法人自治体改善マネジメント研究会理事長
90分程度の基調講演後、名城大学教授 昇秀樹さんとの対談、会場内でのディスカッションを行います。

2024.04.02

【募集終了】【実践コース】公務員の組織風土改善セミナー(2024年度上期)募集開始

Peatix(こちらをクリック)

注)こちらは【実践コース】です。
基礎コース修了後の継続実践者対象です。初めて受講される方は基礎コースをお申込みください。
(基礎コースのお申し込みは、こちら)

2024.02.14

掲載記事

【自治日報コラム】「VUCA時代に求められる二刀流の行政組織マネジメント」

2月12日「自治日報」1面の<自治>コーナーに「VUCA時代に求められる二刀流の行政組織マネジメント」のコラムを寄稿させていただきました。

(許可が得られましたので転載させていただきます。)
これは、拙著『自治体を進化させる公務員の新改善力 ~変革×越境でステップアップ』公職研を読まれたある市の職員が、ぜひ全国の自治体職員に読んでもらいたいと希望されて実現したものでした。みなさんにその熱意が伝わりますことを願っています(#^^#)

2023.12.31

【お知らせ】2023年の年末に寄せて

慌ただしく仕事納めを終え、2023年が幕を閉じようとしています。
振り返りますと、5月に新型コロナウイルス感染症が2類から5類に移行し、行動制限がなくなったことから、総会を久々に対面(リモート併用)の形に戻すことができました。9月に開催した「自治体改善ステップアップセミナー」も中野区役所で対面の形で行うことができました。お互いのニュアンスがダイレクトに伝わる直接のやりとりはやはり良いなぁ、と実感しました。自治体を対象とする「チーム経営研究会」に加え、個人を対象とする「公務員の組織風土改善セミナー」を新設し、基礎コース・実践コースをそれぞれ上期・下期に分けて実施中です。こうしたセミナーは、継続的に参加しやすい形として主にリモート方式で行なっています。今、ご挨拶を載せているこのホームページも、よりわかりやすくインパクトのある情報提供ができるよう改定作業を行なっており、来年は新しいサイトをオープンさせることになります。6人の新規正会員が加わったことはとても嬉しいできごとでした。会員の皆さまが気軽に参加し、新たな気づきを得られる場を増やすことは引き続きの課題です。
皆さまにおかれましては、今年もこのサイトをご覧いただき、ありがとうございました。来たる新年が健やかで活力のある年となりますよう、お祈り申し上げます。
事務局 鈴木

2023.10.25

告知

【募集終了】2024年度「チーム経営研究会」のご案内

VUCAの時代、環境変化に俊敏かつ柔軟に対応していけるかどうかの自治体格差は、まさに組織力の差に起因していると考えられます。自治体は、短期的には地震・台風・ウイルス感染等非常時の対応に追われつつ、中長期的には少子高齢化した人口減少と東京への一極集中是正を克服する課題を抱えています。その中で通常業務を効率的にこなし、Well-Beingな働き方を実現していかなければいけません。この「攻」と「守」の二刀流をうまく両立させていくに組織マネジメントは、ますます高度化しています。
あなたの組織では、こんな問題を抱えていませんか。

戦略目標の達成を一部の職員のガンバリに依存している。組織として職員を育てられていない。
部署横断的に協力・連携する仕事が、うまく進んでいない
管理部門と事業部門、地域機関との間にギャップがある。現場が指示待ちで、主体的に取り組めていない
これらの原因の多くは、管理部門が縦割りで経営の仕組み(計画・方針・制度)を作成し、組織として一体感を欠く運営になっていることがあります。このボトルネックを解消すれば、組織内がシームレスにつながり、職員がストレスフリーに改革改善を実現できるようになります。地域の将来像(ビジョン)・戦略に向けて一体的に進めるチームワークが生まれ、力を最大限発揮できる組織になれるのです。
そこで、本研究会では、組織の要となる管理部門相互と事業部門との”連携”にフォーカスして、人的資本経営を一足早く実現できる行政へ、政策の戦略と人財の戦略を統合する『チーム経営』に取り組む研究会を実施しています。

めざす成果は、-2年で組織が変わり出すこと!-

(1)組織に一体感ができる
(2)部署横断的な連携が進む
(3)事業を優先する意思決定ができる
(4)職員が改善・改革に主体的に取り組む
(5)職員が経営目線で考え、動く力が育つ等

2023.09.11

【募集終了】「公務員の組織風土改善セミナー」【2023年度下期 実践コース】参加者募集

Peatix http://ptix.at/0V2dMI

注)こちらは【実践コース】です。初めて受講される方は基礎コースをお申込みください。

2023.09.03

【募集終了】2023年度「自治体改善ステップアップセミナー 進化する経営へ」開催のおしらせ

昨年に引き続き、会場とオンライン併用によるハイブリッド方式により、自治体改善ステップアップセミナーを開催します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

応募サイトへ

第一部では、昨年度「チーム経営研究会」に取り組まれた中野区から、管理部門と事業部門の課長たちがともに取り組んだ成果とその後のチャレンジを発表いただく機会を設けました。
第二部では、役所組織や地域を進化させていく原動力となる職員に焦点を当て、中野区酒井直人区長には、職員時代の改善キャリアを本研究会理事長元吉由紀子との対談を通じてふり返りつつ、これからの職員に期待する進化力について語っていただきます。

「総合計画に掲げたまちのビジョンは、ぶれない軸として浸透しているか?」
「地域の変化に応じて、区民や事業者、部署間で効果的に協働・連携しながら仕事が進められているか?」
「職員の能力、キャリアを高めるうえで、管理職はどんな役割を果たせばいいのか?」など

第三部では、本テーマに関心をもつ参加者どうしで、今年のマイチャレンジを共有し、その実現に向けてともに考え合っていきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】 2023年9月30日(土)13:00〜16:00
【会場】 東京都中野区役所9階会議室(対面)+オンライン「zoom」
(どちらかご都合の良い参加方法でお申し込みください。申込後の変更は別途ご連絡ください。)
【定員】 30名
【内容】(予定)
第1部 昨年度の「チーム経営研究会」から~中野区の取組発表
第2部 酒井区長の改善キャリアマップふり返りから今後の職員の進化力について対談
第3部 参加者どうしのマイチャレンジ交流会
【参加料】無料

2023.04.30

自治体を進化させる 公務員の新改善力

【読者投稿007】 愛知県 製造会社勤務 鳥羽 秀人さん

元吉由紀子さんとの出会いは2004年7月デンソーで開催された、彼女が主宰する 「中日本 世話人交流会」の場でした。この交流会では、企業、自治体に関わりなく、「自分の会社や職場をなんとか良くしていきたい」という思いを持つ方たちが集まり、熱い想いや行動実践を分かち合う場で、組織を越えてつながることのパワーを強く感じ、いたく感激しました。ここで得られた「世話人」の概念は、企業の中で組織開発を試み続けている今の私の中にずっと息づいています。

本著書は「公務員の新改善力」とタイトルづけられているものの、全ての働く仲間にお勧めしたい内容が詰め込まれています。

何といっても圧巻は、自治体で変革を試みられている7人の方のストーリーで、一人ひとりの人となりや、悩み、挑戦が胸に迫ってきます。世話人交流会でお会いした素敵な方々のお話を伺ったときの感覚を思い起こさせる内容でした。

さらに、それぞれのストーリーを、元吉さんが生み出された「変革キャリアマップ」で辿り直すことにより、働く人の成長とはどういうことか?、キャリアをどうとらえるか?理解を深めることができました。  読みながら7人のキャリアと自分のキャリアをシンクロさせながら、これまでの自分の足取りを振り返ったり、これからの自分の生き方への希望や勇気を得られることができました。

改善力を積み自身の成長につなげていくことはどの世界にも共通するキャリア形成の要素です。この本は、これから社会人になって働いていこうとする方、働く中で壁に当たっている方に特に読んでもらいたい本です。

NPO法人 自治体改善マネジメント研究会

メニューを閉じる